ゴルフ上達

バーディーの数がスコアに直結するのか?アベレージ85前後ゴルファーのリアルを100ラウンドで徹底検証

バーディーの数がスコアに直結するのか? はじめに

ゴルフでスコアを伸ばすには「バーディーを増やすことが大事」とよく言われます。プロゴルファーは当然ながらアンダーの世界で戦っているのでバーディーが必須というのはわかります。
しかしアマチュアゴルファーは、本当にそうなのか?

現在アベレージ86のアマチュアゴルファーが実際に記録してきた 100ラウンド分のデータ を使い、バーディー・ダボ・トリプル以上の3要素がスコアにどの程度影響しているかを徹底分析しました。

結論を先に言うと――

結論:スコアに一番影響するのは“トリプル以上の大叩き”だった

バーディーの数よりも、トリプル以上のホール数 → ダボ数 → バーディー数
この順番でスコアに強く影響していることがデータから明らかになりました。

その内容を、グラフなどを使って詳しく紹介します。

バーディーの数がスコアに直結するのか? 100ラウンドデータ

2024年3月27日~2025年11月17日までの100ラウンドで、アベレージが86.15という成績でした。

その間のバーディー数が78回、ダボが233回、トリプル以上が84回となっていて、ラウンドに1つもバーディーが取れず、ダボはラウンド中に2回程度、トリプル以上はラウンドで1回未満という結果でした。

また、その間のスコアですが、70台で回ったのが10回、80台で回ったのが65回、90台が23回、100叩いたのが2回ありました。

バーディー数とスコアの関係

バーディーが増えればスコアは良くなる。
これは多くのゴルファーが感じている通り、データ上も一定の相関が見られました。

バーディーの数がスコアに直結するのか?アベレージ85前後ゴルファーのリアルを100ラウンドで徹底検証

バーディーを1つも取れない時は、70台を出すことができていません。最低でも1個はバーディーを取らないと70台を出すことができていないという数値になっています。

さすがにバーディーを3個以上取った際には、90を叩いてないということなります。

バーディー数別 平均スコア

バーディーの数がスコアに直結するのか?アベレージ85前後ゴルファーのリアルを100ラウンドで徹底検証
バーディー数平均スコア
088.08
185.65
282.80
381.60
477.00

バーディー4つというラウンドは、それほど多くないのでアベレージとしては、唯一の70台となっていますが、それでもバーディーの数と比例して平均スコアは上がっていることがわかります。

ダブルボギー数とスコアの関係

続いてダブルボギーとスコアの関係を見ていきたいと思います。

バーディーの数がスコアに直結するのか?アベレージ85前後ゴルファーのリアルを100ラウンドで徹底検証

ダボが0回の場合は、70台も出ていて、ワーストでも95を叩くことはありませんでした。ダボの数が増えるにしたがってスコアは悪くなることがわかります。それでもダボを6回打っていて90というスコアがあったりするのもゴルフの面白い所ですね。

ダブルボギー数別 平均スコア

バーディーの数がスコアに直結するのか?アベレージ85前後ゴルファーのリアルを100ラウンドで徹底検証
ダボ数平均スコア
081.67
183.45
285.88
387.36
489.79
590.40
690.00

ダブルボギーの数とスコアの関係も顕著に出ています。これを見ると85のスコアを切るには、ダボを2回以内にしないと厳しいという事がわかります。ダボ0回でもアベレージが81.67ですので、70台を出すことがいかに難しいのかも考えさせられます。

トリプルボギーボギー以上数とスコアの関係

続いてトリプルボギー以上、いわゆる大たたきというやつでスコアがどれだけ変わっているのかを見ていきたいと思います。

バーディーの数がスコアに直結するのか?アベレージ85前後ゴルファーのリアルを100ラウンドで徹底検証

当然と言えば当然ですが、トリプルボギーが3回以上となるとスコアは大きく崩れてしまいます。70台を出すには、当然ながら大たたきは1回も許されないという事が見て取れます。

トリプルボギー以上数別 平均スコア

バーディーの数がスコアに直結するのか?アベレージ85前後ゴルファーのリアルを100ラウンドで徹底検証
トリプル以上数平均スコア
083.53
186.64
290.67
391.00
495.00

当然ながらトリプルボギー以上の大たたきは、1個でもあると85以下で回るのが難しいという結果になりました。

100ラウンドの相関係数

100ラウンドのバーディー、ダブルボギー、トリプルボギー以上の相関係数をまとめてみました。

項目相関係数
バーディー数 × スコア−0.479(中程度の負の相関)
ダボ数 × スコア0.526(やや強い正の相関)
トリ以上 × スコア0.606(強い正の相関)

これを見ると、トリプルボギー以上が大きくスコアに影響していることがわかってもらえると思います。

バーディーの数がスコアに直結するのか? 結論

ここまで100ラウンドを分析した結果、以下の結論に達しました。

1.バーディーが増えればスコアは良くなる!
ただし…
2.ダブルボギーやトリプルボギー以上の大たたきを無くした方がスコアは良くなる!

これを踏まえてアベレージ85前後のゴルファーが優先するべきこと

【重要度1位】トリプル以上をゼロにする

最もスコアと強い相関を持つのは “大叩きホール”
→ 無理な攻めを避ける
→ トラブルは即脱出
→ 3パットをしない

【重要度2位】ダボを減らす

→ OB回避
→ レイアップの選択
→ アプローチでボギー圏内に残す

【重要度3位】バーディーは“結果として”増える

無理に狙うほどリスクが増えるので、
“センター狙いで安全にパーオン” が最も効率的。

どうしてもプロゴルファーではないので、リスクを減らして攻めることが大切で、大たたきをいかにしないかを考えてプレーすることが大事と言う事が良くわかる分析結果でした。

関連記事

80台を記録したラウンド50回を徹底分析!パーオン率・パット数・フェアウェイキープ率から見えた“80台の方程式”

ゴルフが難しい本当の理由|止まっている球なのに当たらないのはなぜ?

にほんブログ村に参加しています(^^)/
よろしかったらクリックお願いします↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年 人気記事ランキング(9月末現在)

当ブログの人気ランキングです。

【1位】お願い、やめて…!ゴルフでスコアが崩れる“同伴者のNG行動”7選

【2位】【共感必至】ゴルフ場でイラッとする瞬間TOP10|経験者ならわかる“あるある行動”とは?

【3位】インドアゴルフ練習場に行くのをあと1週間で終わりにする理由とは?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のぶた

昔は痩せていた!という典型的なメタボ体型(ウエスト100㎝)のアマチュアゴルファーで、1973年生まれ千葉県木更津市在住。 年間約50ラウンドのゴルフを楽しんでいます。主に千葉県木更津市から車で1時間以内で行けるゴルフ場を中心にラウンドしています。 目標は、パープレーで回る事! メタボなオジサンでもゴルフうまくなれる!と信じてアマチュア目線でゴルフについて色々と綴っていきます。

-ゴルフ上達