ゴルフ上達

頭を動かさずに右足で踏ん張る!再現性の高いスイングの作り方

導入:練習で気づいた“ちょっとしたコツ”

のぶたです。最近ラウンドをしていて、ショットの安定感がでてきてるという手ごたえを感じています。そこには、インドゴルフ練習場で練習している際に、ちょっとしたコツを意識したのが一番の要因でした。

アマチュアゴルファーは、スイングを大きく変えるというのはとても難しいと思いますが、今回のちょっとしたコツについては、難しい技術ではなくほんの少しの意識でボールの飛距離や安定性が増すという話です。

バックスイングで右に流れるとは?

頭を動かさずに右足で踏ん張る!再現性の高いスイングの作り方

先日のラウンドの際に撮影してもらった動画から切り出した写真です。

多くのアマチュアゴルファーがやりがちなミスとして、バックスイングの際に体重移動をすると思いますが、右足がこの赤い線より出てしまうのではないかと思います。

これが右足から外に逃げてしまうとダウンスイングも安定せずにスライスやトップの原因にもなりますし、ミート率も下がりますので、飛距離もロスしてしまうのではないかと思います。

バックスイングを上げる際に、”踏ん張る”という意識があるだけで軸が安定するように感じます。

右足で踏ん張る感覚の練習ポイント

それでは、練習の際にどういう部分を意識して練習すると右足で踏ん張ることができるのか?考えてみました。

バックスイングの際に右足内側で地面を押すイメージ

どうしてもバックスイングの際に大きく捻転したいと思って右足の外まで行ってしまうので、バックスイングの際に右足内側で地面を押すようなイメージでバックスイングを上げることが重要です。

上半身はしっかりと捻転するが、頭を左右に動かさない

下半身は、右足内側で地面を押すイメージですが、上半身の捻転はしっかりと行う事が重要ですが、その際に頭を動かさないことがもっと重要です。無理に捻転を深くするために頭が動いてしまっては安定感がなくなるので、頭が動かない範囲での捻転をしっかりという意識です。

※下半身がしっかりしていると、上半身の捻転も深くなる

なので、下半身の踏ん張る意識は練習でやってみると良いと思います。

頭を動かさずに右足で踏ん張る!実践して感じた効果

これを意識してラウンドをするようになってから、以下のような効果を感じています。

  • ショットのミート率が上がった
  • フェースのブレが減り、方向性が安定
  • 飛距離アップも実感
  • 再現性が高くなり、ラウンドでもミスショットが減った

ラウンド中にこの意識を忘れずに行った場合は、良いショットが出ることが多くなり、飛距離も伸びてきたように感じます。また、当たった時の音が良くなり、自分としてはこの意識を持つことが現状のレベルでは一番良いショットが出ると感じています。

まとめ:再現性の高いスイングは「下半身の安定」から

アマチュアゴルファーにとっては、中々練習時間も確保できない中で、大きなスイング改造などは難しい面も多々あると思います。ただし、このような意識の変化であれば、すぐに実践することができますし、ちょっとの練習でコツをつかむことができるのではないかと思います。

意識だけでナイスショットが出るのであれば、次回の練習で試してみる価値はあるのではないでしょうか?

関連記事

自分のスイングを動画でチェック|気になったポイントと今後の課題

100切りのためのメンタル戦略|80切りを狙う私が大切にしているコースマネジメント

にほんブログ村に参加しています(^^)/
よろしかったらクリックお願いします↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年 人気記事ランキング(9月末現在)

当ブログの人気ランキングです。

【1位】お願い、やめて…!ゴルフでスコアが崩れる“同伴者のNG行動”7選

【2位】【共感必至】ゴルフ場でイラッとする瞬間TOP10|経験者ならわかる“あるある行動”とは?

【3位】インドアゴルフ練習場に行くのをあと1週間で終わりにする理由とは?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のぶた

昔は痩せていた!という典型的なメタボ体型(ウエスト100㎝)のアマチュアゴルファーで、1973年生まれ千葉県木更津市在住。 年間約50ラウンドのゴルフを楽しんでいます。主に千葉県木更津市から車で1時間以内で行けるゴルフ場を中心にラウンドしています。 目標は、パープレーで回る事! メタボなオジサンでもゴルフうまくなれる!と信じてアマチュア目線でゴルフについて色々と綴っていきます。

-ゴルフ上達