スコアアップの鍵は、100ヤード以内のショートゲームに集約されるといっても過言ではありません。
特に、アマチュアゴルファーがスコア80台安定を目指す場合、アプローチとパッティングの精度向上は最重要課題です。
本日は、千葉県木更津市にある「サンライズゴルフクラブ」でショートゲーム強化に取り組んだ内容をレポートします。
サンライズゴルフクラブの魅力

サンライズゴルフクラブは、自然に打ち込む気分で打つことができる300ヤードの練習場と最長335ヤードのミドルホールがあるショートコースを完備したゴルフ練習場です。
住所 〒292-0816 千葉県木更津市下烏田字山神211
電話 0438-37-2100
MAP

ショートコースは、100ヤード前後のホールが多いですが、目玉となるのは、7番ホールの右ドッグレッグのPAR4です。ショートコースにしては珍しいPAR4設定は、レギュラーティから320ヤードという距離なので、ドライバーを使う事も可能となっています。
サンライズゴルフクラブ ショートコース練習テーマ

今回のショートラウンドでは、以下のポイントにフォーカスしました。
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| 距離コントロール | 30Y、50Y、70Y、90Yの4レンジで再現性を高める |
| 弾道コントロール | 低く出すランニング、通常ショット、ロブ気味の3パターン |
| パッティング | ファーストパットの距離合わせ徹底 |
特に、ミスをしたときの原因分析と即修正を意識。練習というより「検証ラウンド」に近いアプローチです。
サンライズゴルフクラブ ショートコース ホールバイホール
ラウンド前

ショートコース利用のお客様には、練習パッティンググリーンを利用することができます。
また、ショートコース利用の場合、ロッカー付きの更衣室、シャワーを利用する事もできますので、真夏の暑い日など着替えを持参してシャワーでさっぱりとしてから帰ることも可能となっています。


手引きカートを利用することができます。こちらのタイプは、キャディバッグを乗せることができます。これを引きながらプレーをするのですが、基本的にはフェアウェイやラフを通っていくことができますが、高低差が結構あったりする場所もあるので、体力は必要です。
1番ホール 60yd

ティーから60ヤードと距離は短いものの左の木が気になる所にピンが刺さっていたので、ちょっとプレッシャーのかかるホールでした。結果は、ミスショットでした・・・メンタル弱いのは、ショートコースでも同様と言ったところでしょうか。
2番ホール 88yd

気持ちよく狙えるホールですが、距離が88ヤードとちょっと微妙な距離と言う事もあり、アプローチの練習にはもってこいです。結果はピン奥にナイスオンしましたがロングパットが残りました。
3番ホール 90yd

グリーンの手前に池があり、これまたプレッシャーがかかる90ヤードのホール。結果は大きく左に打ってしまって丘の上・・・やっぱりプレッシャーに弱いんだという事を実感しました。
4番ホール 125yd

とても狭く感じる125ヤードのホール。ここは、普通のコースでショートホールとしてあってもおかしくない距離ですが、プレッシャーがハンパない感じでしたが、結果は思いっきり右に出てしまってグリーンオーバーでした。
5番ホール 150yd

右の池がグリーンに切れ込んでいて、しっかりと左に打ちたいものの左は林と言う事もあってプレッシャーがハンパないホール。2発池に入れました・・・やっぱりプレッシャーにかなり弱いことが判明。
6番ホール 120yd

ここは、一番狭いのではないか?と思われるホール。ちょっと打ち上げがある事もあって、やっぱりプレッシャーとなります。ショットは右に出て山から出てきてグリーン手前となりました。
7番ホール 320yd PAR4

唯一のPAR4で320ヤードと通常のコースにもあるようなホール。右ドッグレッグになっているので、飛ばし屋はドライバーは難しいかもしれませんが、250ヤードくらいまでの方であればドライバーが打てるホール。ティーショットは、右に1発OBを打ってしまったあと、打ち直しはベストポジションで残り60ヤードまでいきました。
グリーン手前にも池があるので、こちらもプレッシャーがかかるホールだと思います。
8番ホール 112yd

距離はないものの左右の林は相変わらずプレッシャーとなるホール。このホール前は、ちょっと上りがあって、カートを引きながら上がってくるので、息が上がっていることもあったのか?トップしてグリーン奥へ・・・
9番ホール 60yd

ここは、最後なんで気持ちよく終わってねという感じなのか60ヤードと短くしっかりとワンオンすることができてなんとかパーで終われて気分は良くなりました。
サンライズゴルフクラブ ショートコース 総括
ショートコースでの定期的な実践練習は、アマチュアゴルファーにとって極めて有効です。特に、100ヤード以内はラウンドで必ず使う距離感。ここを磨くことでパーオンしなくてもスコアを作れるようになります。
アプローチの練習と言いながらも本番ラウンドの緊張感も味わう事ができるショートコースは、たまに行って練習してみると良いと思います。
関連記事
▶ アベレージ86のゴルファーのパーオン率とスコアの関係を調べてみた
▶ ラウンド徹底振り返りと今後の課題を見つける【2025年10月実績】
にほんブログ村に参加しています(^^)/
よろしかったらクリックお願いします↓↓↓