ラウンド記録

丸の内倶楽部は本当にスコアが出やすい?アベレージ87が実ラウンドで判定【検証】

丸の内倶楽部は本当にスコアが出やすい? はじめに

「丸の内倶楽部はスコアが出やすい」——この噂は本当なのか。アベレージ87ののぶたが実際に回って検証してきました。

結論から言うと、“出しやすい条件”は揃っています。

ただし、欲張るとしっかり返り討ちにあう罠もあり。この記事では当日の条件、コースの印象や実際のラウンドでの結果を含めてご紹介していきます。

丸の内倶楽部 ラウンド 2025年8月11日 条件

当日のラウンド条件は、以下の通りでした。

  • ゴルフ場名:丸の内倶楽部(千葉県長生郡長柄町)
  • プレー日:2025年8月11日
  • 使用ティー:レギュラー(6,212Y想定)
  • 天候/気温:雨のち曇り/最高気温28℃/風:8〜10m
  • グリーンスピード:8.7ft(体感ではもっと遅い印象)
  • スタート時間:10:22
  • スコア:INスタート 44 OUT 41

風が思ったより強く、時折強い雨が降る天気でしたら、この時期でカンカン照りの暑さとは違って、ゴルフをする気温としては良い感じでした。

グリーンスピード表示は、以下の通り。

丸の内倶楽部は本当にスコアが出やすい?アベレージ87が実ラウンドで判定【検証】

8.7ft表示ではありましたが、体感的にはもっと遅く感じました。

丸の内倶楽部が“スコアが出やすい”と言われる理由

丸の内倶楽部は、スコアが出やすいとネットなどでも言われていますが、その理由はなんでしょうか?

1.フェアウェイが比較的ワイドでティーショットのストレスが少ない

左右のOB圧が強すぎず、プレイング4の救済もあるため、ティーショットで致命傷になりにくい印象。初見でも狙い所が取りやすいホールが多めです。

2.距離が極端に長くなく、番手管理で寄せ合いに持ち込める

レギュラー想定では、Par4でショートアイアンが持てる場面が数多くあり、Par5も2オン可能なホールも多く、“2オン欲を抑えた3打目勝負”でパー・バーディも狙える。

3.グリーンが素直め

大きなアンジュレーションよりも“面の読み”で戦えるタイプ。手前からのセオリー徹底で3パットを抑制することができます。

こんな理由が丸の内俱楽部でのラウンドがスコアが出やすいと言われる理由ではないかと思います。

丸の内倶楽部 事前に意識したポイント

【ショット全般】バックスイング時に股関節に乗り、しっかりと捻転して一気に振り切る

【アプローチ】ゆっくりイメージのアプローチを続ける

【パター】ラインに向かって前方と後方にラインをイメージしてそこに乗せるイメージで打つ

この意識を事前にポイントとしてラウンドにのぞみました。

丸の内倶楽部 アベレージ87のゴルファーのラウンド結果

丸の内倶楽部は本当にスコアが出やすい?アベレージ87が実ラウンドで判定【検証】

今回のラウンドでは、INコースからスタートとなりました。

丸の内倶楽部は本当にスコアが出やすい?アベレージ87が実ラウンドで判定【検証】

INコース

10番 PAR4 372yd 4オン2パット ダブルボギー

ティーショットは、やや左サイドのラフへ。セカンドショットは、7番アイアンが右に出てカート道に跳ねてOBゾーンへ。続くショットは、グリーンオンしたもののロングパットを残し2パットでダブルボギー。

330yd130yd130yd15m3m
Dr7i7iPTPT
× OB

11番 PAR4 311yd 4オン2パット ダブルボギー

ティーショットは、大きく右へ出てOB。前進4打でグリーンに乗せて2パットでダブルボギー。

311yd前進4打90yd6m1m
Dr52PTPT
× →OB×

12番 PAR4 396yd 3オン2パット ボギー

ティーショットは、フェアウェイをキープし、セカンドショットは、トップしてしまいミス。アプローチは、1.5mと寄せたものの入らずにボギー。

366yd100yd20yd1.5m10cm
Dr5258PTPT
×

13番 PAR5 521yd 3オン2パット パー

ティーショットは、フェアウェイをキープし、セカンドショットは、ユーティリティでミスショット。3打目は、残り130ヤードから9番アイアンでグリーンに乗せ、ロングパットを2パットでまとめてパー。

520yd294yd130yd16m80cm
Dr21UT9iPTPT
××

14番 PAR4 331yd 2オン2パット パー

ティーショットは、フェアウェイをキープし、セカンドショットは、58度で3mのバーディーチャンスにつけたものの入らずにパー。

288yd50yd3m10cm
Dr58PTPT

15番 PAR3 136yd 2オン1パット パー

ティーショットは、ピッチングウェッジで良いショットがグリーンオーバー。奥からのアプローチを2mに寄せて寄せワンパー。

116yd15yd2m
PW58PT

16番 PAR4 327yd 4オン2パット ダブルボギー

ティーショットは、フェアウェイをキープし、セカンドショットは、ピッチングウェッジで良い感じだったもののグリーンオーバーして、傾斜へ。アプローチを失敗して、次のショットも1mとしたものの入らずにダブルボギー。

327yd90yd15yd10yd1m30cm
DrPW58PWPTPT
××

17番 PAR3 175yd 1オン2パット パー

ティーショットは、6番アイアンでグリーンオン。9mのパットから2パットでパー。

148yd9m1.2m
6iPTPT

18番 PAR5 460yd 5オン1パット ボギー

ティーショットは、左に引っ掛けて斜面へ。セカンドショットは出すだけ。3打目は、グリーンを狙って池へ。ワンペナから5打目は、寄せて1パットでボギー。

460yd290yd180yd20yd1m
Dr7i26UT58PT
×× ワンペナ

前半は、OBで連続ダブルボギースタートとなり、スコア的にはイマイチの結果でしたが、これは、自分の技量の問題で、コースとしてはやはりスコアが出るというのは納得できる気がしました。

丸の内倶楽部 ランチ

丸の内倶楽部は本当にスコアが出やすい?アベレージ87が実ラウンドで判定【検証】
丸の内倶楽部は本当にスコアが出やすい?アベレージ87が実ラウンドで判定【検証】

ランチは、PGMのゴルフ場名物の麻婆豆腐です。

辛さがしっかりとある麻婆豆腐で、辛いのが苦手ではない方にはおススメの料理です。ご飯がしっかりと進みますし、本格的な味なので、とても美味しいです。

と言う事でパワーチャージして後半戦は、なんとか40切りを目指したいところですが、結果です。

丸の内倶楽部は本当にスコアが出やすい?アベレージ87が実ラウンドで判定【検証】

OUTコース

1番 PAR5 491yd 4オン2パット ボギー

ティーショットは、フェアウェイをキープし、セカンドショットは、ユーティリティがミス。3打目は、木がスタイミーでグリーンに乗せることができず、アプローチは3.2mとして入らずにボギー。

450yd240yd80yd30yd3.2m20cm
Dr21UT5i58PTPT
×

2番 PAR4 355yd 2オン2パット パー

ティーショットは、フェアウェイをキープし、セカンドショットは、52度でグリーンオン。6mのバーディーパットを外してパー。

355yd110yd6m30cm
Dr52PTPT

3番 PAR4 357yd 2オン2パット パー

ティーショットは、フェアウェイをキープし、セカンドショットは、グリーンオン。6mのバーディーパットは入らずにパー。

330yd110yd6m50cm
DrPWPTPT

4番 PAR4 311yd 4オン2パット ダブルボギー

ティーショットは、大きく右に曲げてOB。前進4打からグリーンに乗せて2っパットでダブルボギー。

311yd前進4打 75yd5m30cm
Dr58PTPT
× →OB

5番 PAR4 385yd 3オン1パット パー

ティーショットは、フェアウェイをキープし、セカンドショットは、8番アイアンで良い感じだったもののグリーンを外し、アプローチを寄せてパー。

385yd145yd10yd10cm
Dr8i52PT

6番 PAR3 114yd 1オン2パット パー

ティーショットは、52度でグリーンオン。7mから2パットでパー。

100yd7m60cm
52PTPT

7番 PAR5 504yd 4オン2パット ボギー

ティーショットは、右に出てOB。前進4打は、140ヤードから8番アイアンで乗せて2パットでボギー。

504yd前進4打 140yd8m1.5m
Dr8iPTPT
× → OB

8番 PAR3 180yd 2オン2パット ボギー

ティーショットは、グリーンに乗せることができずアプローチは、1mに寄せたものの入らずにボギー。

159yd30yd1m10cm
6i58PTPT
××

9番 PAR4 413yd 2オン2パット パー

ティーショットは、左に引っ掛けてバンカーへ。バンカーから26度のユーティリティでグリーンオン。2パットでパー。

367ydBK172yd14m4m
Dr26UTPTPT
×

後半の2発OBがあり、ショットは良いショットと悪いショットがハッキリしていたラウンドですが、なんとか41で終わることができて、アベレージよりも良いスコアで上がることができました。

丸の内倶楽部は本当にスコアが出やすい? まとめ

丸の内倶楽部は、「ティーショットを大怪我させない設計×寄せ合いでまとめやすい」コースであることは確かです。また、グリーンも素直なので、大きなミスをしなければ良いスコアが出ることは間違いないでしょう。

今回もOB4発があったにも関わらず85と普段のスコアよりも良いスコアで回れたことを見ても、前進4打が優しいというのも大きな特徴だと思います。

とはいえ、あまりに曲げすぎると結局はスコアになりませんので、注してください。

丸の内倶楽部 ラウンドチャート評価

ティーショットでのOBが3回あったので、これは当然ながら良いショットがあっても評価が低くなってしまいます。また、パーオンはそれなりにできたもののもう少し高めていければと思います。
パターが継続して良い感じで打てているので、引き続き、これは意識を継続していければ早い段階で70台を出すこともできるかと思っています。

丸の内倶楽部 基本情報

住所

〒297-0204 千葉県長生郡長柄町力丸354

電話

0475-35-3111

ホームページ

http://www.pacificgolf.co.jp/marunouchi/

開場日

1996年7月1日

設計者

大洋緑化 設計部

ホール数

18ホール

グリーン数

1グリーン(ベント)

コース名

OUT、IN 各9ホール

距離

6713ヤード

関連記事

丸の内倶楽部(千葉県長柄町)でラウンドしてきた!-大きなミスショットが響き70台ならず-

丸の内倶楽部(千葉県長柄町)でラウンドしてきた!-アップダウンも少なく好スコアが出やすいコース-

人気記事ランキング(2025年6月)

当ブログの人気ランキングです。

【1位】猛暑のゴルフで差がつく!アマチュアゴルファーが夏ラウンドで気をつけるべき7つのポイント

【2位】スコアよりも大切なこと!ゴルフをもっと楽しむために意識したい5つの心構え

【3位】70台を逃した2つのダブルボギー…70台をつかむために必要な視点とラウンドの反省

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

のぶた

昔は痩せていた!という典型的なメタボ体型(ウエスト100㎝)のアマチュアゴルファーで、1973年生まれ千葉県木更津市在住。 年間約50ラウンドのゴルフを楽しんでいます。主に千葉県木更津市から車で1時間以内で行けるゴルフ場を中心にラウンドしています。 目標は、パープレーで回る事! メタボなオジサンでもゴルフうまくなれる!と信じてアマチュア目線でゴルフについて色々と綴っていきます。

-ラウンド記録